XserverにPythonのAnaconda環境を構築する方法

 こんにちわ、本当に今年の夏は暑いですね〜。

 さて、今回はXserverにPythonのAnaconda環境を構築する必要があったので、備忘録を兼ねて紹介したいと思います。

Anacondaとは?

 Anacondaとは、Pythonそのものはもちろん多くのライブラリが詰め込まれたパッケージになります。

XserverにAnacondaにインストール

 ということで、早速順を追ってコードを書いていきましょう。

 まず、XserverではSSH接続が可能になっているのでSSHでログインして、自分の$HOME環境にPyenvをインストールします。

 ちなみに、Pythonでよく利用されるpipパッケージはroot権限が必要になり、Xserverでは使用できないのでPyenvを使用します。

Pyenvをインストール

 自分の$HOME環境にPyenvをインストール。


$ git clone git://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv

.bash_profileでパスを通す

 次に、.bash_profileでPyenvのパスを通します。

 下のコードで.bash_profileを開きます。


$ vi .bash_profile

 そして、下記の記述をPATHに追加します。


$HOME/.pyenv/bin:$PATH

 下記の記述も.bash_profileのexport後に追記します。


eval "$(pyenv init -)"

一旦SSHを切断

 .bash_profileで通したパスを適用するため、一旦SSHを切断して再度ログインします。

インストールできるAnacondaのバージョンの確認

 次に、実際にインストール可能なAnacondaのバージョンを下記のコードで確認します。


$ pyenv install -l

 ズラズラとインストール可能なライブラリが出てくるので、インストールしたいバージョンを確認します。

Anaconda3-5.1.0をインストール

 今回は、Anaconda3-5.1.0をインストールしたいと思います。


$ pyenv install anaconda3-5.1.0

Anaconda3-5.1.0をアクティブ化

 Anaconda3-5.1.0をインストールしたら、下記のコードでアクティブ化します。


$ pyenv global anaconda3-5.1.0

有効化されているか確認

 実際にAnaconda3-5.1.0がアクティブ化されているか確認します。


$ pyenv version

Anacondaのパスも通す

 Anacondaが有効化されたら、続いてパスも通します。Pyenvの時と同様、下記の記述を.bash_profileのPATHに追加します。


$HOME/.pyenv/versions/anaconda3-5.1.0/bin

Anacondaが利用できるか確認

 最後に、下記のコードでAnacondaの動作確認をして問題なければ終わりです。


$ conda -V

 ということで、今回はXserverにPythonのAnaconda環境を構築する方法を紹介させていただきました。

 それでは、今回はここまで!また!

入門 Python 3

オライリージャパン

お仕事のご相談・ご依頼
お気軽にお問い合わせください!

お仕事の依頼はこちら

著者プロフィール

Taka

東京、奄美大島を拠点にサーフィンとスノーボードが好きなフリーランスのWebクリエイターです。普段はプログラム書いたりデザインしたり映像作ったりしています。いろいろな人の話しを聞くのが好きなので、このブログを通して多くの人と繋がりが出来たら嬉しいです。noteとInstagramもやっているのでフォローしてくれたらありがたいです!

人気記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です