常夏のバリ島、せっかく行くのであればアクティビティにも挑戦してみたい!でもどこで予約していいのか分からない!
そういう方も多いと思いますが、今回はバリ島でアクティビティを楽しみたい場合、どこの代理店やサービスを使えば格安で予約できるのか値段を比較してみたいと思います。
目次
比較する代理店、サービス
まず、今回比較対象となるサービスは下記5つの旅行代理店とサービスになります。
対象サービス
- HIS
- JTB
- Voyagin
- Klook
- バリ王
また、公式サイトでも予約ができるアクティビティに関しては公式サイトも比較対象に含めたいと思います。
旅行アクティビティ予約サイトとは?
HISやJTBと言った旅行代理店は誰しも聞いたことがあると思うのですが、「Voyagin」や「Klook」、「バリ王」に関しては初めて耳にするという方も多いと思うので、それぞれ簡単に紹介したいと思います。
Voyaginとは?
Voyaginとはアジア旅行に特化した旅行アクティビティ予約サイトです。楽天グループに属する株式会社Voyaginによって運営されており、130万人以上もの利用者を誇っているサービスになります。
バリ島に関しても豊富かつ格安な様々なアクティビティが用意されていて、サイトも日本人向けに作られていてとても使い勝手の良いサイトです。
Klookとは?
Klookは、こちらの記事でも紹介していますが、香港に本社を構えるアジア最大の旅行アクティビティ予約サイトになります。アジアを中心にヨーロッパやアメリカまで事業を拡大しており、出資企業にはゴールドマンサックス、パートナー企業にはディズニーランド・パリも名を連ねるサイトになります。
KlookもVoyagin同様、バリ島のアクティビティに関して格安でバリエーション豊かなプランが用意されています。さらに、このKlookはアクティビティに限らずレストランの予約や送迎サービス、SIMの購入もできたり幅広い商品を揃えている点も便利なところです。
バリ王とは?
バリ王は、バリ専門の旅行代理店になります。バリに関して検索すると必ずと言っていいほどバリ王のサイトにたどり着くと思うので知っている方も多いと思います。
バリ専門ということもあり、航空券からホテル、アクティビティ等、バリ旅行に関する様々なサービスに対応しています。
値段を比較してみる
さて、少し前置きが長くなってしまいましたが本題の値段の比較をしていきたいと思います。
なお、今回は下記4つのアクティビティ(ツアー)を対象に行なっていきます。
対象アクティビティ
- ウォーターボム
- バリサファリ&マリンパーク
- ウルワツ寺院サンセットツアー
- レンボンガン島クルーズツアー
ウォーターボム
バリ島でも家族連れに大人気のプール施設「ウォーターボム」。アジアNo.1のウォーターパークにも選ばれた巨大なプールパークで、様々なプールやスライダーがあって子供はもちろんのこと大人でも十分楽しめると評判のスポットです。
※対象価格は大人1名のワンデーパスになります。
※2018年10月現在のレート換算
公式(Web限定) | 約3,960円 |
---|---|
HIS | 4,640円 |
JTB ※ランチ付き |
約6,160円 |
Voyagin | 約3,272円 |
Klook | 3,357円 |
バリ王 | 4,800円 |
ウォーターボムに関しては最安値がVoyaginで、最高値はJTBという結果になりました。
予想通りというか、やはり予約サイトは代理店に比べて余分なサービスを省いているので安いですね。
バリサファリ&マリンパーク
こちらも人気のアクティビティ「バリサファリ&マリンパーク」。
約60種類もの動物と触れ合うことができるテーマパークで、ライオンと朝食ができたり象に乗れたり、様々なサファリ体験ができる大人気スポットになります。
なお、対象パッケージはレオパードパッケージとしますが、HISとJTBに関してはラノイパッケージしかなかったのでそちらの金額を載せておきます。
ちなみに、レオパードパッケージとライノパッケージの違いは、象乗り体験の時間がライノパッケージの場合は30分(レオパードは10分)と長かったり、ホテルからの送迎があったりします。
※2018年10月現在のレート換算
公式(Web限定) | 約10,660円 |
---|---|
HIS ※ライノパッケージ |
19,140円 |
JTB ※ライノパッケージ |
約17,696円 |
Voyagin | 約10,364円 |
Klook | 10,328円 |
バリ王 | 18,500円 |
バリサファリ&マリンパークの最安値はKlookになりました。ここでもやはり旅行予約サイトは安いですね。
ちなみに、ラノイパッケージで比較した場合はVoyaginが約13,706円で最安値という結果でした。
また、レオパードパッケージで最安値のKlookに関してはラノイパッケージが用意されていませんでした。
ウルワツ寺院サンセットツアー
バリの幻想的なサンセットを背景に断崖絶壁に建つウルワツ寺院を巡る人気ツアー。ケチャックファイヤーダンスを鑑賞することもできるツアーでこちらもとても人気なアクティビティ。
こちらは各サービスで微妙な違いがあるもののウルワツ寺院でサンセットを楽しみ、その後ファイアーダンスを鑑賞し夕食を食べるコースが基本になります。
※2018年10月現在のレート換算
HIS ※日本語ガイド |
6,260円 |
---|---|
JTB ※夕食なし、日本語ガイド |
約5,264円 |
Voyagin | 約4,467円 |
Klook ※夕食なし |
3,031円 |
バリ王 ※日本語ガイド |
6,500円 |
やはり値段だけで見ると予約サイト強しですね。夕食がありませんが、最安値はKlookとなりました。
夕食混みで考えたとしてもやはり予約サイトのVoyaginが最安値ということになります。
ただし、VoyaginとKlookに関しては日本語のガイドがついておらず英語のガイドになるので、日本語を希望する場合は夕食なしになりますが、JTBが一番低価格となっていますね。
レンボンガン島クルーズツアー
バリの沖合にあるレンボガン島へのクルーズツアー。透明度の高い海でシュノーケリングやマリンウォークが楽しめることで人気のアクティビティになります。
こちらもウルワツ寺院ツアーと同様、各サービスで微妙な違いがあるものの、クルーズ船でレンボンガン島まで行きシュノーケリング等のアクティビティを楽しみ食事もいただけるプランが基本となります。
※2018年10月現在のレート換算
HIS ※日本語ガイド |
11,020円 |
---|---|
JTB ※日本語ガイド |
約10,752円 |
Voyagin | 約11,649円 |
Klook | 11,113円 |
バリ王 ※日本語ガイド、スピードボード |
14,000円 |
こちらのアクティビティに関しては、上の3つと比べ代理店も結構頑張っていますね。日本語ガイドもついた状態でJTBが最安値となっています。
とは言え、内容に微妙な違いやクルーズ船のクオリティにも違いがあると思うので、そこは要確認といったところでしょうか。
おすすめは旅行予約サイト
4つのアクティビティで比較してきましたが、大きく分類すると代理店系は日本語ガイドや送迎サービスなどの手厚いサービスがついているので少し高めで、予約サイトは余分なサービスを省いているので、その分安くなるといった感じですかね。
つまり、手厚いサービスを期待するなら代理店、値段を重視するなら予約サイトということですね。
手厚いサービスとは言え、大きな違いは日本語ガイドがつくかつかないかという点がほとんどなので英語が少しでもできる人なら旅行予約サイトが断然おすすめですね。
値段も今回紹介したVoyaginとKlookではほとんど差がない状態なので、甲乙つけがたくどちらもおすすめと言えると思います。
日本語の安心を求めるならVoyagin
それでもどちらか一方ということであれば、個人的な感想になりますが料金的にもサービス的にもVoyaginが少しリードしているかなと思います。
やはり楽天グループが運営していることもあり、日本語でのサポートが可能となっているので、困った場合等を考えるとその点はでかい気がします。Klookもサイト自体は日本語対応しているのですが、サポートに関しては英語か中国語になってくるので、英語が苦手な人からしたら少し不安かもしれませんね。
値段もKlookの料金を必ずチェックしているのか、Klookよりも少し安い料金設定になっていることが多いです。
Klookはアプリもあるので便利
とは言え、Klookもアジア最大の予約サイトですから負けていません。KlookにあってVoyaginにないものがあります。それがアプリです。
予約サイトを利用する場合は、購入したアクティビティ等を予約番号で管理するのですが、アプリがあると該当アクティビティの予約状況やQRコード画面表示など、なにかと操作が楽でとても便利なんですね。
僕も先日のバリ島旅行で実際にKlookを利用しましたが、アプリでサクッと操作できるのですごく便利だなと感じましたね。
まとめ
ということで、今回はバリ島のアクティビティを格安で予約できるサービスを比較してみました。
予想通り旅行代理店は高くて予約サイトは安いという当初の想像通りの結果となりましたが、アクティビティの内容やサービスによっては代理店の方がコスパが高くなるケースもあるので、自分にあったプランを選ぶのが最適かと思います。
ただし、値段にフォーカスすると全体的に予約サイトの方がはるかに安いので、安さ重視の方は予約サイトを積極的に使っていけばいいんじゃないかと思います!
しかし、本当便利な世の中になったもんですね。
てな感じで今回はここまで!また!